About us
協会概要
一般社団法人日本砂利協会
協会の生い立ち
日本砂利協会は、戦後間もない昭和21年4月に任意団体として創立された。
当時の我が国産産業は、戦火により労務、物資とも疲弊の極にあった。
このような社会情勢の中で、砂利業界がいち早く全国団体の結成を成し遂げることができたのは、駐留米軍施設について突貫工事で整備拡充が行われたことにより、大量の砂利類が必要とされ、砂利事業者の全国的な協力が要請されたこと、および当時諸物資は、統制経済下にあったため、これらの配給補助機関として全国団体の結成が必要とされたためである。
その後、社会情勢の変化及び行政指導によって、名称も日本砂利振興会、砂利倶楽部、日本砂利倶楽部、日本砂利協会(第二次)とめまぐるしく改称・改組が行われ、事業内容も変更された。
そして、業界団体として社会的に権威と信頼あるものとするため、全国的な組織化の目処がついた昭和30年8月、通商産業大臣の許可を受け、社団法人日本砂利協会として、装いを新たに発足したのである。

協会概要
- 名称
- 一般社団法人 日本砂利協会
(Japan Sand and Gravel Association 略「JSGA」) - 設立
- 昭和30(1955)年8月31 日(社団法人化)
- 本部所在地
- 〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台3-1 日光ビル5階 - 電話番号
- 03-5283-3451
- FAX番号
- 03-5283-3452
- 設立の目的
- 砂利資源の確保、開発及び流通に関する調査研究等を行うことにより砂利採取業、砂利販売業等の健全な発展を図り、もって我が国経済の発展に寄与することを目的とする。
- 事業活動
-
- 砂利資源の確保、開発及び流通に関する調査及び研究
- 砂利採取業、砂利販売業の地位の向上に関する施策の樹立及びその推進
- 砂利の採取に伴う災害及び公害の防止に関する調査並びに指導
- 砂利に関する知識の普及啓蒙
- 関係機関との連絡及び協調
- 講演会、展示会、講習会、見学会等の開催
- 機関誌「砂利時報(年2回発行)」その他関係出版物等の刊行
- 会員
-
正会員:個人・法人 25名
団体(組合等) 22名
計 47名賛助会員 23名
合計 70名団体構成員 761名
※令和7年3月31日時点
構成員数 786名
協会支部一覧はこちら
Association Branch協会沿革
- 昭和21年4月5日
- 日本砂利協会(第1次)創立総会を開催
(本部事務所:東京都千代田区) - 昭和22年9月1日
- 日本砂利振興会創立総会を開催
- 昭和23年3月1日
- 砂利倶楽部創立総会を開催
- 昭和25年6月23日
- 日本砂利協会(第2次)創立総会を開催
- 昭和29年9月20日
- 機関誌「砂利時報」創刊号を発刊
- 昭和30年8月31日
- 社団法人の設立認可
(本部事務所:東京都千代田区飯田橋) - 昭和31年4月1日
- 砂利採取法(昭和31年法律第1号)施行
- 昭和37年12月20日
- 創立15周年記念事業の映画「日本の砂利」完成
- 昭和47年4月
- 日本砂利協会創設25周年を迎え、「25年のあゆみ」を刊行
- 昭和56年6月6日
- 中国砂石協会訪日代表団と交流懇談
- 昭和57年6月11日
- 湾政府砂利採取考察団来日・交流
- 平成2年2月6日
- 本部事務所を千代田区九段下「谷内ビル」に移転
- 平成11年10月20日
- 「砂利採取技術安全指針(陸砂利・山砂利編)」を策定
- 平成25年4月1日
- 一般社団法人の移行登記